2024年記事一覧
学会発表や論文発表の指導は受けられますか?
3年間の研修のうち少なくとも 1 回の学会発表または論文発表が必要です。当科の専攻医は日本病院総合診療医学会、日本内科学会、日本プライマリ・ケア連合学会などで発表することが多いです。どの学会で発表する際も、各施設の指導医による指導が受けられます。総合診療科を選んで大丈夫かと周りから言われてしまいますが、実際どうなのでしょうか?
総合診療専門医はまだ新しく人数も少ないうえ、社会的な理解も十分とはいえない専門医です。不安を感じるのも無理はありません。広島県の現状を言うと、毎年多くの医療機関から医師派遣のご依頼をいただきますがそれにお応えすることができておらず、需要と供給のバランスがとれていない圧倒的な売り手市場です。日本全国で考えても同じ状況でしょう。活躍の場所は無数にあり、「くいっぱぐれる」心配はまずありません。他大学出身でも問題なくやっていけますか?
もちろんです。出身大学によって区別することは一切ありませんし、現在プログラムに所属している専攻医でも広島大学出身は半分程度しかいません。内科専門医や家庭医療専門医の取得を目指す場合も研修施設は変わりませんか?
当プログラムの連携施設内で、内科専門研修に対応している施設、家庭医療専門研修に対応している施設がありますので、それらの施設で研修していただきます。率直に言って、頭がよくないとやっていけませんか?
「頭がよい」というのを「勉強ができる」「知識がある」という意味でとらえるとすれば、その必要は全くありません。インターネットの発展やAIの登場などで、知らないことは調べればよい(むしろ調べなければならない)時代になってきています。重要なのは目の前の問題をどのように解決するかという問題解決能力ですが、これは3年間の研修で自然と身についてきます。他科からの転身を検討しているのですが、可能ですか?
大歓迎です。過去にも他科の専門医を取得したあと当科で学びなおした方がいらっしゃいましたし、現在のスタッフにも他科からの転身組がいます。当科に新しい風を吹かせてくださるメンバーの加入をお待ちしています。親が高齢のため早めに実家を継承したいのですが、専門研修終了後の進路にはどのような選択肢がありますか?
専門研修終了後の選択肢としては引き続き当科の関連施設で勤務する他、大学院進学、継承開業、新規開業、国内留学、海外留学などが挙げられます。当科としては、専門医取得後のみなさんには指導医となって一定期間は後輩たちの指導に当たってほしいと考えています。ただ、個別の事情には最大限配慮しますのでご相談ください。幅広い疾患に対応できる自信がないのですが大丈夫ですか?
最初からそれができる人はいません。3年間の研修で多くの症例を経験すれば自然と対応できる疾患の幅が広がっていきますので大丈夫です。難しい疾患や珍しい疾患ばかりをみなければいけませんか?
他の診療科で診断がつかなかった患者さんが紹介受診され、難しい疾患や珍しい疾患であったということもしばしば経験しますし、そこに面白さを感じることもあります。ただ、それは総合診療科が担う役割のほんの一部に過ぎません。Common disease を当たり前のようにみることができることが、総合診療科が担う重要な役割だと考えています。2023年度
英文 | |
---|---|
Kakimoto M, Miyamori D, Omori K, Kobayashi T, Ikeda K, Kashiyama S, Ito M, et al. | Impact of the early phase of COVID-19 on the trends of isolated bacteria in the national database of Japan: an interrupted time-series analysis. The Journal of infection. 2023;86(2):147-53. |
Miyamori D, Yoshida S, Kashima S, Koike S, Ishii S, Okazaki Y, Ikeda K, et al. | How the 2018 Japan Floods Impacted Nursing Home Admissions for Older Persons: A Longitudinal Study Using the Long-Term Care Insurance Comprehensive Database. J Am Med Dir Assoc. 2023;24(3):368-75 e1. |
Miyamori D, Kondou H, Ichioka H, Matsunari R, Ikegaya H. | A suicide case by hanging without fixing the end of the rope. Legal medicine (Tokyo, Japan). 2023;63:102247. |
Kodama M, Miyamori D, Kanno K, Ito M. | The impact of early-stage COVID-19 pandemic on the diagnosis and treatment of gastric cancer: A cross-sectional study using a large-scale cancer registry in Hiroshima, Japan. DEN Open. 2023;3(1):e180. |
Ikeda K, Yoshida S, Okazaki Y, Miyamori D, Kashima S, Ishii S, et al. | Increased care-need in older long-term care insurance users after the 2018 Japan Floods: a retrospective cohort study based on the Japanese long-term care insurance claims. Environ Health Prev Med. 2023;28:31. |
Yoshida S, Miyamori D, Ikeda K, Ohge H, Ito M. | Effect of COVID-19 inpatients with cognitive decline on discharge after the quarantine period: A retrospective cohort study. J Gen Fam Med. 2023;24(1):9-15. |
Tanabe H, Miyamori D, Kobayashi T. | Gout with Marked Ulnar Deviation Imitating Rheumatoid Arthritis. Internal medicine (Tokyo, Japan). 2023;advpub. |
Nagasaki N, Ito M, et al. | Diagnostic performance of the normal range og gastrin calculated using strict criteria based on a combination of serum markers and pathological evaluation for detecting gastritis: a retrospective study. BMC Gastroenterology. 2023; 23: 167-175. |
Abuduwaili M, Takigawa H, Yuge R, Hajime T, Kotachi T, Urabe Y, Ito M, Sentani K, Oue N, Oka S, Kitadai Y, Tanaka S. | No significant association between non-Helicobacter pylori Helicobacter infection with gastritis-related indices and gastric cancer. Am JMedSci2023;366 (6):421–429 |
Namikawa K, Kamada T, Fujisaki J, Sato Y, Murao T, Chiba T, Kaizaki Y, Ishido K, Ihara Y, Kurahara K, Suga T, Suzuki H, Ito M, Hirakawa K, Maruyama Y, Gotoda T, Hosokawa O, Koike T, Mabe K, Yao T, Inui K, Iishi H, Ogata H, Furuta T, Haruma K; Collaborators. | Clinical characteristics and long-term prognosis of type 1 gastric neuroendocrine tumors in a large Japanese national cohort. Dig Endosc. 2023 Sep;35(6):757-766. |
Kakimoto M, Nomura T, Nazmul T, Yamamoto A, Sasaki H, Higashiura A, Ito M, Ohge H, Mikage M, Ogawa KO, Sakaguchi T. | In vitro anti-severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 effect of Ephedra przewalskii Stapf extract. Ethnopharmacol. 2023 Oct 23:117341. doi: 10.1016/j.jep.2023.117341. Online ahead of print. |
Sakai K, Miyamori D. | Hyperviscosity syndrome caused by cryoglobulinemia diagnosed by observing the reversible formation of gel upon cooling and warming the patient's serum. Lancet. 2023 Nov 18;402(10415):1866. |
Sakai K, Miyamori D, Horiuchi M. | Laryngopharyngeal Herpes Zoster Without Skin Vesicles Preceded by Intractable Hiccups. Mayo Clin Proc. 2023 Nov;98(11):1670. |
邦文 | |
---|---|
松石まいこ・岸川暢介・藤井泰斗・宮森大輔・松村俊二・伊藤公訓・山岡直樹 | 新型コロナウイルス感染症罹患後症状の傾向と特徴:単一施設259例における後方視的検討 広島医学, 76(9), 321-325, 2023. |
伊藤公訓、塩崎美波、池田晃太朗、柿本聖樹、河原章浩、菊池由花 | 消化性潰瘍 整形処方における注意点など 整形外科74(2), 153-5, 2023 |
菅野啓司, 大谷裕一郎, 塩崎美波, 重信友宇也, 米澤さやか, 田妻進 | 胆道結石と代謝異常, 胆と膵 44(5):421-5, 2023 |
伊藤公訓 他 | 除菌後胃癌と表層の低異型度上皮 Helicobacter Research 27(1), 37-39, 2023 |