漢方診療センターについて

専門化・細分化された現代医療において、解決困難な病態や複雑な症候、病変部位が明らかではない疾患や機能失調に対し、身体を総合的な視野で診る漢方診療による補完が功を奏することがあります。平成27年8月1日より、広島大学では、その前身である「漢方外来」から一歩踏み込んだ「漢方診療センター」を設置し、多職種連携による全人的医療を開始しました。

漢方診療センターでは、
多職種チームで全人的医療を提供します

薬剤師

飲み方、副作用情報など、
処方された漢方薬について、説明します。

管理栄養士

食事・栄養に関する相談に加え、
栄養学の観点から、漢方薬による
栄養サポートを考案します。

各科医師

漢方に精通した各科医師が、
ご自身に合った漢方薬で
治療を行います。

看護師

病気について、いっしょに考え、
ご自身の留意点等をお伝えします。

来院される患者様の症状

  1. 外科手術後の臓器機能の低下に伴う不定愁訴(食欲低下・便通異常・腹痛など)
  2. 抗癌剤やホルモン剤投与後に出現する副作用や関連症状
  3. 冷えや月経不順、更年期障害などの婦人科特有の不定愁訴
  4. 過敏性腸症候群などの機能性胃腸疾患
  5. 老化と関連した諸症状(めまい・耳鳴り・頻尿など)
  6. アレルギー性疾患(アトピー性皮膚炎、花粉症、気管支喘息など)
  7. ストレス疾患(うつ病・心身症・神経症など)
  8. 上記以外で原因不明、効果的な治療がない、あるいは効果が乏しい病気・病態・症状
    (慢性疲労症候群・繊維筋痛症など)

はじめて受診される方へ

  • 漢方診療センターでは、患者さん1人1人に相応しい高度な漢方医療を提供することを目的としています。そのため、これらの医療を必要とする患者さんを1人でも多く診察するため、また、不必要な検査を回避し円滑な診療を行うために、原則として、初めての受診にあたっては、かかりつけ医あるいは主治医にご相談され、紹介状を持参くださいますようお願いします。また、診療は、初診・再診ともに完全予約制になっております。
  • 初診時には漢方医学特有の脈、舌、腹部の診察などを行います。患者さんの訴えが「めまい」や「頭痛」でも、必ず腹部(おなか)を診察しますので、おなかを出しやすい服装で受診ください。
  • 漢方診療センターでは、約140種類のエキス製剤の中から、患者さんに相応しい漢方薬を選んで治療しますので、全て健康保険が適用されます。
  • 漢方理論に沿って生活習慣の改善を通して、健康を取り戻すことを目指す養生(ようじょう)の指導や管理栄養士による栄養サポートも行っております。

教授ご挨拶

教授 小川 恵子
教授 小川 恵子

漢方医学は古代中国医学が起源ですが、1500年以上の臨床経験をもとに独自の理論が形成され発展した日本の伝統医学です。
また漢方医学は保険医療に組み込まれており、本邦は伝統医学と現代医学の両方の視点で患者さんを診る、世界で唯一の伝統医学先進国です。

漢方医学は現代医学的な観点から評価しにくいため「理解が難しい」「エビデンスが不十分である」という意見もあります。
効果的な漢方治療を安全に行うため、漢方医学を習得した人材の育成と、効果や安全性を明らかにする研究を続けることが必要です。

当教室が漢方医学の教育・研究の拠点となり、患者さんのお役に立つものとなるよう全力を尽くします。

専門分野

  • 漢方医学
  • 外科
  • 小児外科
  • 脈管奇形

認定資格

  • 日本東洋医学会 指導医・専門医​
  • 日本外科学会 専門医
  • 日本小児外科学会 専門医

所属学会

  • 日本東洋医学会 評議員
  • 日本外科学会
  • 日本臨床外科学会
  • 日本小児外科学会
  • 日本小児がん血液学会
  • 日本血管腫血管奇形学会 評議員
  • 日本臨床栄養代謝学会
  • 日本臨床腫瘍学会
  • 全日本鍼灸学会

経歴

1997

名古屋大学医学部卒業

名古屋第一赤十字病院 外科研修

2002

名古屋大学医学部小児外科 医員・大学院生

2004

名古屋大学大学院医学研究科博士課程 博士号取得

名古屋第二赤十字病院 小児外科常勤医

2005

あいち小児保健医療総合センター 医長

2006

あきば伝統医学クリニック 常勤医

2007

千葉大学医学部附属病院和漢診療科 医員

2011

金沢大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科 和漢診療外来 特任准教授

2015

同 漢方医学科 臨床教授

2021

広島大学病院 総合内科・総合診療科 漢方診療センター 特任教授